キッチンのモノの見直しについて
キッチンは、色々なモノが多い場所。そして、調理をするという場所でもあるため、なるべく便利で使い勝手がいい収納にしたいものです。その為には、たくさんあるモノのカテゴリーごとにまとめることがポイントになります。
今回見直しをした、キッチンの背面にある棚。毎日使うコーヒーやお茶類、朝食用のパン。子供たちが食べるおやつ、頂いたストック品、たまに使うお弁当箱などが収納してあります。今回、これらのモノの場所が本当にここでいいのか?というところに疑問を感じて見直しに至りました。
まず気になっていたのは、
子供たちが食べるおやつのカゴが高いこと。
2歳だった息子の手が届かないように、ということが優先で、高いところに収納してあったカゴの位置を見直しました。小学3年の娘が届かないからとても不便でした。おやつとあわせて、別の場所にあった食品のストックをここにまとめることにしました。別の場所にあった食品を集めると、結構な数に・・・。でも、1か所に完全にまとめることによってどれだけの量があるか一目瞭然になりました。
一番下と下から2段目は食品のストック。
3段目にこどものおやつ。おやつは、ここに入るだけというルールを決めてます。
使いやすい段の4段目は毎日頻繁に使うコーヒーやお茶類、そして朝食用のパンが収納。
続いての段は、レシピとお盆類。そして、ダイニングにあったオーディオ機器、キッチンでも利用したいので、思い切ってここへ移動。調理中、ラジオや大好きな音楽を聴けるのでちょっと楽しみ。
その上の段は、たまに使うモノたちをカテゴリーごとに収納してます。
まとめ
キッチンで、どこにどんな種類のモノが入っているか、確認してみましょう。そしてそれらを取り出すときに、自分や家族がどのような行動をおこしているかを思い返してみます。その場所が最適かどうかを考えてみましょう。
ストック品の量も定期的に見直しが必要です。
賞味期限は見えるように収納するか、大きくペンで賞味期限を書いておくとよいでしょう。
効率よく、快適なキッチンを目指したいですね。
最後までお読み頂きありがとうございます。
初めて当サイトに訪れた方、何度か当サイトにお越し頂いている皆様。
当サイトを気に入って頂けましたらRSSリーダーやソーシャルブックマークなどにご登録よろしくお願いします。
RSSフィードってなに?という方はこちらをご覧ください
愛知県の整理収納アドバイザー Smart life style yumi

おすすめ記事
キッチン収納棚について 作業が多いキッチンでは、使うモノがすぐ取り出せるかというところに重点を置いて収納しましょう。調理道具から調味料まで、見せる収納にするとサッと取り出しやすく便利です。見 ...
書類をすべて大きく分ける 書類を全部だして、大体の項目に分けます。自分が一番わかりやすい分け方で分けます。 税金・領収書・暮らしに関するモノ・・・というように分けると、非常にたくさんの種類 ...
子どもにお手伝いさせるためにひとくふう 子どもにお手伝いをさせる事のひとつに、洗濯ものタタミがあります。 そしてこれらを片付ける、というところまでやってほしい。 やってほしいからには ...
プリント・テストの保管 新学期が始まりました。また一年間の間にプリントやテストをたくさんもらって帰ってきます。保管の仕方を子どもに教えてあげないと、とっても大変なことになってしまいますね。各 ...
ストック品の収納について ストック品だからといってたくさん買い込んでいる人いませんか?管理できる量に定めたほうがいいですね。管理できないと、賞味期限が過ぎてしまったり、買いすぎて経済的によく ...